第一回公開研修会(平成30年3月29日)

2018年3月、沖縄県内初!公教育におけるシュタイナー教育の実践研究会が発足します!

記念すべき第一回目の公開研修会は、新年度のとても大切な「学級開き」をどう迎えるかをテーマに約3時間のセミナーを開催します♪

まずはじめに、シュタイナー教育をよく知らない方向けに、シュタイナー教育の土台となる「子どもの理解」を目的とした、「7年周期」「4つの気質」を簡単に説明します。
シュタイナー教育独特の見方ですが、ひとりひとりの特性やその成長段階を理解することで、今までにない視点から子どもたちを理解することが出来るはずです。

続いては「学級開き」の押さえドコロとして、長年公立小学校でシュタイナー教育の視点から様々な取り組みを実践されてきた入福先生から、「めあての木」を使った実際に実践された学級運営の取り組みを紹介します。
このプログラムの模擬プレゼンを見ましたが、とても面白い仕掛けで、生徒が羨ましくなるほどの必見プログラムです。

最後は長年沖縄でシュタイナーの研究を行われている琉球大学の寺石先生からの基調講演。
どうしてこんなに奥深い教育方法ができたのか、シュタイナー教育の魅力の根に迫ります。

公立学校の先生はもちろん、保護者の皆さんや、教員を目指している学生さん、その他継続的に子どもに関わる皆さんのご参加をお待ちしております。

会場は北中城村立中央公民館。 一般参加者は参加費は500円です。
収容人数も多いので、お気軽にご参加下さい。

公開研修会は年に2回ですが、継続的に研究されたい方は、年合計7回の研修会への参加もご検討下さい。 
年会費は1000円(各回実費負担あり)です。
長年シュタイナー教育を学びつつ実際の教育現場で活躍されてきた、シュタイナー教育学習会「グラダリス」のメンバーがコアになっていますので、きっと多くの学びが得られるはずです。

当日の会員申し込みも大歓迎です♪

また、本イベント情報のシェアも大歓迎です♪



●テーマ
学級開きの押さえドコロ- シュタイナー教育から考える学級運営のポイント-

 

●イベント内容

  1. 「子ども」理解トピック① : 7年周期で成長をとらえる。
    講師 : 高江洲 頼子
    シュタイナー教育の基礎理論である「7年周期」より、子どもの今の状態を理解します。
    各周期を理解することで子ども「今」どのようにものを受け取るのか、どのように接して行くかのヒントが得られます。
  2. 「子ども」理解トピック② : 4つの「気質」で個性をとらえる。
    講師 : 城間 すみ恵
    グラダリス代表の城間さんより、もう一つの代表的な基礎理論である「気質」を紹介します。
    4つの気質を理解することで、一人一人の個性を多角的に理解することができます。
    それぞれの相性や効果的な接し方など、学級運営のヒントがもりだくさんです。
  3. 実践ワークショップ : 「学級開き」の押さえドコロ
    講師 : 入福 玲子
    子どもとの出会い。教師のイニシアチブ。
    子どもの気質の見極め方、教室環境学級風土作り、学級の規律をどう整えるかをワークショップ形式も取り入れながら学んでゆきます。
    黄金の1年にするために
  4. 基調講演 : シュタイナー教育の根を掘り下げて見ましょう
    講師 : 寺石 悦章
    シュタイナー教育のさまざまな魅力が広く知られるようになってきました。
    そんなシュタイナー教育を木に例えるなら、世間の注目をあびるさまざまな魅力は花や葉はということになります。
    美しい花、みずみずしい葉は、それぞれが素晴らしいもの。
    でもそれをしっかりとささえているのは根。
    今回は、そんなシュタイナー教育の根に注目してみましょう。
    シュタイナー教育には独特の「見方・考え方」があります。(たとえば子どもの見方・捉え方が独特だ、ということです)。
    これはいくつかある太い根のうちの特別重要な一本。
    ここに注目することで、個々の魅力を寄せ集めても見えてこない、シュタイナー教育の全体像が見やすくなるはずです。

 

●日時
平成30年3月29日(木) 午後1:45~4:45

 

●会費
一般参加者 : 500円(事前申し込み 及び 当日参加も同じ金額です。)
研究会会員 : 1000円

研究会会員の 1000円 は、年間費となり年7回分の研修費用となっています。
複数回参加されたい場合は、入会された方がお得です。

 

●申込方法

以下のPDFファイルをプリントアウトの上、FAXにてお申込み下さい。

 

●場所
北中城村立中央公民館(2F研修室)
〒901-2303 北中城村字仲順435番地

『親子同伴スペース』について
小さいお子さんを同伴される場合には、ビデオカメラとテレビモニターで本会場の様子を放映する『親子同伴スペース』をご活用下さい。
お子さんが退屈しないように、おもちゃなども用意する予定です。
なお、お子様の管理については、保護者様、同伴者様の監督責任とし、お子様から目を離さないように、事故が起こらないようご配慮下さい。
また、会場の都合上、当スペースがいっぱいになる可能性があります。
スペース利用を希望される方は、前もってご連絡下さいますようお願い致します。


GoogleMAPで開く